学校法人札幌佐藤学園上江別幼稚園

当園について

教育目標

  • つよい子 たくましいからだと
    強い意志を育みます
  • やさしい子 思いやりの心と
    豊かな感性を養います
  • かんがえる子 好奇心や思考力の
    芽生えを培います

上江別幼稚園は緑豊かな自然と畑に囲まれた静かな環境の中で、子どもたちは 楽しい園生活を送っています。
隣近所に子どもが少なくなって、YouTubeやゲームなどで閉じこもりがちな今の子どもに必要なのは、友だちと元気いっぱい遊び、意欲的に活動する子どもを育てることです。
上江別幼稚園は上江別の自然環境を生かして、のびのびと遊び、 友だちとのふれあいが幼児期においてもっとも大切であるという考えを礎に、「つよい子・やさしい子・かんがえる子」の教育目標の具現化に励んでいます。

保育内容

特色ある教育活動

・広い園庭とホールでのびのびと遊び、友だちとのふれあいを大切にする幼稚園
・いも植えや、緑豊かな畑と自然環境を生かした体験活動のある幼稚園
・春・夏・秋・冬の四季を通して楽しい行事がいっぱいある幼稚園
・絵本の読み聞かせ製作などを通して豊かな感性を育む幼稚園

学校評価

令和4年度学校評価報告

学校法人 札幌佐藤学園
上江別幼稚園

1. 本園の教育目標

<教育目標>

「つよい子」

たくましい体と強い意志を育みます。

「やさしい子」

思いやりの心と豊かな感性を養います。

「かんがえる子」

好奇心や思考力の芽生えを培います。

<教育方針>
①広い園庭とホールでのびのびと遊び、友だちとのふれあいを大切にする幼稚園
②緑豊かな自然環境をいかした体験活動のある幼稚園
③春、夏、秋、冬の四季を通して楽しい行事がいっぱいある幼稚園
④本の読み聞かせや様々な製作活動などを通して豊かな感性を育む幼稚園

2. 令和4年度の重点的に取り組む目標・計画

園の教育理念・教育方針、教育課程をもとに、教職員が共通理解し、施設の改善、教育内容の改善に主体的に取り組んでいく。

3. 評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目 取り組み状況
教育目標
指導計画
園の教育理念や教育目標を理解し、日々の記録を参考にして、子どもの実態を把握し週案の作成に反映させていった。各クラスで月や週の目標を定め、毎学期ごとに達成状況と反省を報告している。
教育課程 教育課程の第Ⅴ集(基底編、運用編)を基本に、実践後は反省をもとに、教職員間の共通理解を図った。令和5年度の教育課程第Ⅵ集の発行に向けて、教育課程の見直しを行った。
教育環境 子ども達が自分で工夫して遊び、それを発展させ友達と協力して遊べるよう環境を整えるよう努めた。
安全対策
保健指導
前年度に水害避難確保計画を作成し、実際に子ども達と水害(洪水)避難訓練を実施できた。遊具の安全を確認し、適正な遊具を更新した。基本のコロナ感染対策を実行し、保護者には子ども達の健康守るよう努力した。全職員コロナワクチンやインフルエンザのワクチン接種を受け健康管理を行った。
園バス
環境整備
園バスの運行マニュアルにそって、安全な送迎や乗降指導 を行うことができた。園舎内外の修繕や園舎周りの草刈り、冬場の除雪等を計画的に実施できた。
園内・各種 研修 コロナ禍の中、各種研修会はすべてオンラインで行い参加した。 学んだ各種研修会の資料をまとめ、職員会議等において報告し共有化を図った。病気、アレルギー、自立の遅れのある園児、特別支援児の理解と対応について、学期ごとに気になる子の情報交流を行ってきた。
情報発信 保護者に子どもの園の様子を園だよりやクラスだより、連絡帳の他に電話や画像メールや動画配信などで情報を提供できた。
幼小
交流・連携
今年度の幼小交流は、小学校のインフルエンザ感染拡大のため中止となったが、小学校の配慮で1年生一人一人から手紙が届き、園児に紹介をして小学校生活が楽しいことに期待を持つことができた。
連携を密にして、特別支援児をはじめ気になる園児の入学する小学校と、引き継ぎを行い、情報の交流を図った。
子育て支援 未就園児
預かり保育
未就園児「ちびっこ広場」を10回開催できた。参加者にアンケートを実施し、子育ての相談や質問に対応することができた。保護者が園児を安心して預けることができるよう預かり保育の体制を1名追加して整え、子育て支援の取り組みを行っている。

4. 学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

教師一人一人 が学校評価の主旨を理解し、各自適切に自己点検・自己評価に取り組んでいる様子が見られた。今後も客観的な目で自らの教育、保育を振り返り、さらに充実した実践ができるように努力を積み重ねてほしい。施設面では環境整備に力を入れており、子どもが安心・安全に遊べる環境になるように努力しており、概ね、目標が達成できた。

5. 今後、取り組むべき課題

課題 具体的な取り組み・結果
保育の質の向上 保育者のスキルアップを目指し、積極的な研修の参加や園内研修を実践し、教職員の資質向上を図る。
幼小連携 年間計画で毎年12月に上江別小学校と交流し、さらに内容の充実をすすめていきたい。
今後の幼稚園像 幼稚園の教育方針を基本にしながらも、保護者のニーズを把握し園運営の策定を計画していく。

6. 理事、評議員の評価

理事、監事・評議員に①教職員の自己評価 ②PTAアンケートによる評価の結果を示し、その結果についてⅡ評価を伺うとともに、学校評価のまとめについて、適切、妥当であるとの評価をうけた。

7. 財務状況

公認会計士監査により、適正に運営されていると認められている。

入園案内アイコン